【番付発表】わしが心の底からめんどくせえなあと思う学校の茶番をランキングで紹介

中学校

🟤 十両 🟤

職員朝会。朝から立っておはようございますっていうの、めんどくせえ。生徒には「声が小さい!やり直し!」っていうくせに、お前わがままやな。

安全点検。安全点検という名の、設備点検が各人に割り振られているが、これを真面目にやっている教員を、未だかつて見たことがないと、ここでわしが言ったことは内緒にしておいてください。

全校朝会。なんでやりたがるんだろう?マジで謎。誰も聞いてない校長先生の話、誰も聞いてない生徒指導部長の指導、誰も聞いてない教頭先生の行事報告。いる?マジでいる?ま、要るか。

🟠 関脇 🟠

体育祭。昨今、働き方改革の影響で平日開催がデフォになり、木曜開催が多くなった。雨が降ったら金曜に繰り下げられるから木曜なんだけど、雨が降らなかったら金曜は通常勤務。これが地味に辛い。

道徳。いや、大事よ?わかる。でもさ、いくら道徳かましたって、目くばせするし、ニヤニヤするし、陰口言うし、徒党を組むし、仲間割れする。掃除はしないし、授業中はうるさいし、下ネタ言うし、恋愛にしか興味ない。それでも道徳いる?マジ?てか、案外道徳の時間に担任って他のことやってるよね。ちゃんと道徳やろうや。(お前が言うな。)

生活ノート。生徒と教員を繋ぐ、大切な絆です。いらんとか言うな。いや、いらんとは言わんけど。わし、生徒の日記見るの好きだしね。でもさ、生徒の提出意欲を掻き立てるために毎日貼ってるシールで、わしマジで破産しそう。毎日35枚貼ってみ?結構散財するから。

🔴 大関 🔴

作文の採点。わしの尊敬する人生のパイセンが、書くばっかじゃなくて、ちゃんと読みなさいと啓示をくださったが、わしゃもう、読むのは限界でござるよ。140人分の信じられないほど下手クソな文章を20点満点で評価すると、脳が壊死して耳から流れ出るの感じる。半分は鼻水と一緒に体外に排出される。いや、マジだから。一度読んでみ?耐性ないやつはアナフィラキシーショック起こすで?

給食。とにかく時間がかかる。エプロンにマスク、三角巾をつけてから手を石鹸で洗い消毒。並んで健康観察を済ませたら配膳室へ。4階の教室に人力で運んでから皿の枚数を数え、盛り付け、配膳、全員揃っていただきますまで15分。マジですか?マジですよ。4時間目が水泳だったり美術室で絵描いてたりしたらもう、それだけで配膳のスタート遅れちゃう。給食って、世界一面倒なシステムだよね。日本くらいだよ、自分たちで食べるものを自分たちで雑に配って皆で食すのは。もう面倒。昨日のうどんの配膳の時、生徒の親指、余裕で汁に浸かってたもん。見たらもう、食べられないから、見ない。見ないもん勝ち

部活動。わしのように、特に何も指導できない教員は、空きの出た部活の副顧問に任命されがち。おととしは野球、去年はサッカー、今年はバスケのように、毎年たらい回しにされ、その度になんとなくその場に応じた服装を心がけてると、バレー部の副顧問になる頃には、アディダスのジャージデサントのキャップを被りナイキのバッシュー履いた妙なおばさんが、体育館の片隅でモルテンのボールを右に左に除けているという地獄絵図が完成する。あいつ、何者やねん。それ、ワシです。謎ファション

謎ファッション完成させたい方はこちら↓

👑 横綱 👑

あいさつ運動。まじで謎。うちは部活単位だから、部活に入部してないやつは朝早く学校に来る必要もないわけ。ナンジャソリャ?なんで部活してるやつだけ、そんな苦行を押し付けられにゃあかんのん。とはいえ、生徒はいい。奴ら、元気だから。朝からあいさつ運動に来ることさえ、エンジョイできる若さが羨ましい。問題はうちら顧問も一緒にあいさつに立たにゃならんということ。そもそも、あいさつ運動でございってんで、正門や裏門にびっしりとサッカー部が立ってたら、もうそれだけで朝のゆるっとした気分が台無しじゃん。「ざーっす」「ざーっす」っていいながら、なんかニヤニヤしてて、めんどくせえなお前ら。いや、まあそれもいいわ。別にわしが歩いてその花道を通り抜けるわけでもないから百歩譲ってよしとしよう。とにかく、うちら顧問も、朝からサービスであいさつ運動に参加せにゃならんの、なんとかして?早朝出勤の分、早く帰れるわけでもなし、ちょっと考えたら、働き方改革に反してるって思いません?校長先生?何故にそうやって、教員の無償の善意にすがった行事をやりたがる?本当にやだ。

メンタルヘルス研修会。ちょっとこれを見てくれ。文科省から引用してきた。

『学校現場において、精神疾患により病気休職を発令された教職員の人数は増加傾向にあり、教職員のメンタルヘルス対策は喫緊の課題です。学校教育は、教職員が心身ともに健康を維持して教育に携わることができるようにすることがきわめて重要です。こうした状況を踏まえ、文部科学省では、教員のメンタルヘルス対策に取り組んでいます。』

だそうだ。いやマジで迷惑千万。またもやメンタルヘルスという名の不毛な研修会が増えただけじゃん。うちら、夏休みは研修漬けだよ?道徳研修、平和教育研修、体育祭研修、文化祭研修、教科研修、小中連携研修、AED研修、熱中症対策研修、生徒指導研修、生徒理解研修、服務研修、いじめ防止研修。
ねえ、これにさらにメンタルヘルス研修加わるの?
メンタルヘルス研修は比較的新しい研修のため、講師の質によって、マジで不毛な時間になることもあり、例年欠席者が続出する。それを防止するために、うちでは生徒が夏休みに午前1時間だけ登校する「登校日」の直後に設定されている。メンタルヘルス研修を避けて、家でノンビリして、メンタルを癒すことは断じて許さんってそのスタンスに深い闇を感じるの、わしだけ?なんでみんなそんなに真面目に研修受けられるの?

去年の夏はアロマ研究家によるフットマッサージ研修だった。予告なく上靴と靴下を脱ぐように言われた狭い図書室。久々に生徒と会って変な汗かいた教員のムレた足は、もう気絶するかと思うくらい臭かった!そこにラベンダーの精油塗り込んだらどんなことになるか、ここにいる幸福な人たちには、ええ、到底分かりませんよ。

わしはその時、自分を世界一不幸だと思った。あ、ごめん、世界にはもっとたくさん不幸な出来事が起こっているから、それは誇張しすぎだったけど、少なくとも同い年の男女推計150万人のうち、100番代に入るくらいには不幸だったよ。マジ勘弁。今年は、アロマじゃないことを、心から祈る。

                       完。

テストあるあるの番付発表はこちら

コメント