エッセイ

大人の事件簿シリーズ① “だいじょうぶ先生”と息子の受難

学校に勤めたり、子供を学校にやったりすると、いろんな先生に出会いますよね。今日から、私の出会った、いろんな意味で忘れがたい、愛すべき先生達を紹介したいと思います。まず、第一弾は、同僚ではなく、上の息子の担任だった理科の教師。年の頃は50代後...
中学校

私立高校を選ぶときに大切にしたい7つのポイント

中学校生活も後半にさしかかると、多くの人が本格的に高校選びを意識し始めます。その中でも、私立高校 選び方は学校ごとの特色が豊かで、学習内容や学校行事、進学実績、雰囲気などに大きな違いがあります。だからこそ、「どの学校が自分に合うのか」をじっ...
掌編小説

女子中学生B子の秘密──ルッキズムの檻の中で

私はB子。自慢じゃないけど、見た目にはちょっと自信アリ!女子からは、めっちゃんこ可愛いって思われてる。まあ、そうだよね。男子からもすっごく視線感じるし。きっと、私のこと、噂してんだろうな〜って、それは通りすがりの廊下での男子の様子で分かっち...
エッセイ

教師の自腹問題に喝!現役教師が晒す“衝撃すぎる”出費リスト

Xで、ブログの導線確保を狙うつもりが、すっかりハマってポストをガチ読みする毎日。最近、教師の自腹問題の記事が、地方新聞に掲載され、そうだそうだという、業界の声がアツい。教員してる人なら、当然っちゃ当然だよね。自腹切ったことない人、おらんやろ...
エッセイ

「教師は社会性がない?」論争に終止符を打つ、現場からのリアルな叫び

Xで、ブログの導線確保を狙っているため、毎日のように、いそいそと掃き溜めのような場所に出掛けている。今、わしがぶら下がる相手を物色している界隈では、『教師は社会経験がなく、常識がない』論争がアツい。そうだそうだという、教師でない輩。そんなわ...
中学校

実録・三者懇談会35連発!母たちのファッション劇場と通知表カオス

うちの学校では、年に3回成績を出している。7月と12月と3月である。3月が成績決定であるが、7月と12月には中間成績を提示して、それをもとに、三者懇談会を行なっている。今日は、教師の目を通して見た三者懇談会について語ります。三者懇談会は「保...
中学校

「ムードメーカー」は褒め言葉じゃない!?懇談会で先生が本音を隠す理由

懇談会の裏側、ぶっちゃけどうなの?先日、懇談会で、先生の本音を引き出す方法について書きました。担任の先生から本音を引き出す方法はこちら今日は私が、実際に「結果」を出した話について書きたいと思います。うちの愚息のもしゃもしゃした中学時代うちの...
エッセイ

【道徳教育の実態】教育委員会の人が読んだら絶対に怒るやつ…でもこれが現実です

前記事で、道徳教育って他国ではどうなってるんだろうと思い、調べてみました。道徳教育|世界と日本を比較!子どもの心をどう育む?現状と課題まとめ↑これは、めちゃくちゃ真面目に書いた記事です。道徳って、日本だけかと思ってましたが、全然そんなことな...
中学校

道徳教育|世界と日本を比較!子どもの心をどう育む?現状と課題まとめ

道徳教育。日本で小・中学校時代を過ごした人はみんな、うけたことがありますよね。戦前には、「修身」という授業があったということも、なんとなく聞いたことがあるような。そういえば、他の国では、子供の道徳教育をどのように行っているのでしょうか。世界...
中学校

【中学3年生向け】6月が勝負!今やるべき「受験勉強の基礎」と「後悔しない志望校選び」

中学3年の4月はこちら中学3年の5月はこちら中学3年の皆さん、6月になりましたね。この時期にも、やっておくと、のちのち効いてくることがいっぱいありますよ。春からの頑張りが少し落ち着いて、これから本格的な夏が来る前に、一度立ち止まって、これま...