いつから導入されたのでしょうか?
確か「地域連携」という新しい概念が業界に生まれ、叫ばれた頃だったんじゃないかと思いますが。
学校には、顧客満足度調査なるものが存在します。お子様のいらっしゃる方はきっと提出したことがあるでしょう?
アンケートと言いつつも、提出は義務です笑、かつては紙で配られてましたねえ。
うっかり失くそうものなら、どす黒い更紙ではなく真っ白のコピー用紙に『わざわざ』コピーしたものを持ち帰らされる、あれですよ。
最近ではウェブ配信が主になってきました。みなさん、ネット環境お持ちなんですねえ。
てか、ネットにつながってないと、中学校に子供通わせることもままならない世の中なんですねえ。
本当の名前は、「学校評価アンケート」などといいます。
学校のユーザーは
①生徒
②保護者
③地域の方々
と三通りありますので、それぞれに向けたアンケートが作成されているわけです。
作成は管理職の仕事ですが、集計は一般教員です。
昔はコレを手作業で入力してました。学年で管理画面に入力、が一般的でしょうが、学校によっては担任に任されたり、副担任の仕事だったりします。
いまは、集計作業はなくなりましたね。まあ、それはいいとして。
このアンケート、読んでると、けっこうストレスが溜まります。
例えば、子供向けアンケートにて。
Q 先生は相談に乗ってくれますか?
A いいえ
あれれっ!?この子は穏健派のはずなのに…!?
さりげなく本人に聞いてみると、
「だって…先生に相談すること、ないもん!今、すごく楽しいから!」
え~~!! それも、 A いいえ に入るんですね…(汗;)
別の事例。これは保護者向けアンケートより。
Q 学校だよりや学級通信を通じて、学校の様子がわかる
A いいえ
ええ~~~!?
月イチの学校だよりに始まり、学年だより、保健だより、給食だより、図書室だより、事務室だより、各種お知らせ、各種イベント、各種訃報、不定期の学級通信…な、何故!?
もうお気づきですね? そう、子供がまったく保護者にプリント類を提出していないんです。
アンケートって、こういう諸事情を全く考慮ししないままに集計しますから、どうしても一定数の顧客「不満足」数値がはじき出されます。
そして、管理職って、こういう数字に敏感で、そして問題にしたがる生き物なんですよ。
…全く。自分も昔は担任してたはずなのに。忘れちゃったんですかね??
コメント