【閲覧注意⚠️】もずく先生の質問箱〜先生、子供が勉強しないんですけど〜

中学校

※ガチで毒入りなので、マジで役に立つ文章は探してる人は絶対読まないでください。

もずく先生こんにちは。
実は、中学1年のうちの子供が全く勉強しません。
これから先の人生、勉強しないと、人生詰むよって何度も言って聞かせるんですが。
どうしたらいいと思いますか?
アドバイスをよろしくお願いします。
                     38歳 中学1年生男子の母親より

子どもが勉強しない理由、ほんとうに「やる気」だけ?

勉強しない、はいはい。よくあるお悩みですよね。
中学生なのに、小学校の頃と同じ気分で全然勉強しない。
もう中学生になったんだから、自分でちゃんとしてほしい。
塾にも行かせた通信教育も受けさせた、なのに全然やる気にならない。
わかりますよ。
こういうときは、ググってみると、良いアイディアいっぱい載ってますよ。
あ、相談になってないですかね?
でもお母さん、綺麗な言葉聞きたいんでしょ?
魔法のように、子供が勉強するようになる呪文、知りたいんでしょ?
もしそうなら、もずくのところに駆け込むの、間違ってますよ?
え?そうじゃない?
もずく先生の、本音が知りたい?
え?本当に?いいんですか、お母さん?
そんなこと言われたら、私、本気出しちゃいますけど。


中学校教師の「ひそかな特技」

ふむふむ、聞きたいというならしょうがない。
じゃあ、お母さん、言いますけどね。
中学校の教員には、特殊能力があるって知ってますか?
1年生が入学してくるでしょ?初日を過ごしますよね。
帰り際に『先生にないしょ話』っていうプリントを一枚渡します。
これはね、先生に自己紹介したり知っておいてもらいたいことをそっと書いて渡す、まあ、お手紙みたいなものなんですけどね。
次の日書いてきたプリントを見たら、『この子、〇〇高校行き』って、うちら当てられるんですよ。うんうん。
え?そんなわけないだろうって?
「何言ってんだ」って言われたって…本音が聞きたいって言ったじゃないですか。
まあ、落ち着いて聞いてくださいよ。
これ、どういう意味かわかりますか?
つまり。中学校3年間で、子どもはさして伸びないということですよ。
文字の整い方、粒のそろい方、プリントの行の埋まり具合、漢字の使用率、話題の展開、つかみとしめ、内容の濃さ、そのあたり見たら、ここまで積んできたもの全てわかっちゃう。
いや、怒らないでくださいよ。
ちゃんと聞いてくださいよ。


「勉強しない」の正体は、スタイルの未成熟

要するにね、中学校に上がってきた段階で、もはや、ある程度、完成形に近いってことです。
それは人間としてとか、学力的にとか、性格が、とか、実はそういうことじゃないんですよ。
完成してるのは「学習スタイル」と「親の関わり方
これに尽きますね。


あなたの子どもは、あなたの鏡です

お母さんが言われるように、
「中学校になったんだからちゃんとやって。」
「小学校とは違うんだからちゃんとやって。」
いやいや、そんなご無体な。
子どもは家庭の合わせ鏡です。
お母さん、小学校の頃から、いや、もっと小さい頃から、
子どもさんと、真正面から関わってきました?
ここでいう関わるって、勉強教えるとかそういうことじゃありませんよ。
時間を割いて子供が満足するまでごっこ遊びに付き合ってやるとか。
好きな本をいくらでも読んでやるとか。
然るべき習い事に連れて行って、しんどい時でも見守って、続ける苦労や達成感を味わせ続けるとか。
そういうことですよ?
え?やってた?本当ですか?
お母さん、まさかとは思いますけど、
子供と関わるとか言いながら、
子供におもちゃ与えたり、
YouTube見せたり、
『おかあさんといっしょ』見せたりしながら、
自分はスマホいじってたりしてなかったですよね?


「ちゃんとやって」は、丸投げの言葉かもしれない

小学校に入ったら、
勉強する時は一緒にやってあげたり、
学習道具の揃え方を教えたり、
忘れ物をしないようにサポートしてあげてましたか?
部屋の片付けを一緒に手伝ってやって、片付け方を教えてあげましたか?
布団の畳み方や、ベッドの作り方、押し入れの物の整理の仕方とか、
そういうことはどうですか?
衣服の整理の仕方とか、本の揃え方とか、
そういうことひとつずつ積み上げてないのに、
突然「中学校になったんだからちゃんとやって」って言っても無理ですよねぇ…。
だって、一度もピアノの練習したことないのに
明日からちゃんとピアノ弾いて。
って言ったって無理でしょう?
それと同じですよ。
人間、一朝一夕には完成しません。
中学校に上がるまで、12年間。
この期間にやらなかったことを取り戻すのは、
シンプルに大変なんですよ。


今こそ、教育幻想をリセットするとき

あら、お母さん、泣かないで。
「もうだめだ、うちの息子、高校行けない」って、お母さん、何か勘違いしてません?
高校なんて今の時代、なんとでもなりますよ。そりゃあ、多少遠くて高い学校になるかもしれませんけど…まあ、そこんところ頑張ってくださったら、子供さんに青春味わせることは充分可能です。
え?そうじゃない?ちゃんとした?アタマノイイガッコウニイッテモライタイ


勉強が全てじゃない時代、到来してます

お母さん。
今の時代。
「優秀な頭脳が必要」と言われた仕事からどんどん消えてなくなってるの、知ってます?
ITも金融も通訳も翻訳も、各種アドバイザーも法律アシスタントも文書作成業務も、
優秀な人たちがかつてになったホワイト業務はどれもこれもなくなる運命ですよ。

逆に、かつてブルーカラーと言われた仕事は、今後もしばらくは消えはしないでしょう。
建設系、大工、配管工、電気工事士、調理人、引越し業者…
これらの仕事に従事し、スキルアップする人が、これから大きな可能性を持ちうる時代に突入しているんですよ。


「何のための勉強か」を、今こそ問う

お母さんは、「いい学校」や「勉強できる」ことにこだわっていらっしゃいますけどね、それ、もう、中学校までの生育歴の中でほぼ決まっちゃってますから。
むしろ勉強にこだわらず、これから先、息子さんが就職してから40年間、少なくとも
えない職業について一緒に探した方が、もしかしたら賢明かもしれませんよ?


それでも勉強してほしいお母さんへ

え?それでもどうしても、勉強できるようになる方法知りたい?
仕方ないですね、これは、ちょっと究極の方法ですけど。
どうします?本当にお母さん、やりますか?

そうですか、ならお教えしましょう。


本気で子どもを変える「親の6か条」

 1  家族でスマホをやめる。
 2  家族でテレビを止める。
 3  家族でゲームをやめる。
 4  食卓テーブルで勉強させる。
 5  お母さんも一緒に本気で勉強する。
 6  お父さんはどんどん資格を取る。


変わるのは子どもではなく、まず…

はい、これで、子供さんが勉強するようになりますよ。

子供にだけ勉強させて、自分は努力しないって、そりゃ不公平ってもんですよ。
「私は学生時代勉強したから」って言っても、12年間子育て手抜きだったんだから仕方ないですよ。
本当に自分で勉強する子にしたいなら、荒療治ですが、両親が本気みせるしかありませんよね。
ま、これ全部やっても、残念ながら子供さんは勉強するようにならないかもしれないけれど、少なくともお父さんの手元に資格が残る可能性がありますしね。
あ、また怒る〜怒らないでくださいよ。
私、未来はひとつじゃないって話したじゃありませんか。
え?もずく先生じゃお話にならない?
もっとちゃんとした先生のこと、ググって探すって?
そうそう、だから最初に言ったでしょ?
お母さん、綺麗な言葉聞きたいんだから。
お母さん「も」サボり癖あるんですからね。
ググってごらんなさい。
綺麗で、誠実で、子供が勉強するようになる魔法の言葉ってやつが、山盛りにして、一山いくらで売ってありますから。
気に入りそうなものを、いろいろと探してごらんになればかがですか。
じゃ、私はこれで。

少年Aのやべえ日常生活はこちら

コメント